
関係者へのヒアリング・調整・会議を経て、災害時の支援・受援力強化をめざした取組を地域ごとに実施しました
①9月11日:別府
医ケア児者減災支援に関するネットワーク検討会
参加者8名(薬剤師会他ネットワーク組織の代表他)
②11月10日:別府
別府市福祉まつりにてブース展示実施
会場来場者約1200名
③11月12~14日つくば
つくば市防災展示会にて共催展示を実施
<医ケアコーナーでは。“吸引機や人工呼吸器の展示”“ケア児者における
減災活動に関する展示”“ムービングハウス(避難場所)に関する展示“
“防災教育・防災遊び体験コーナー”“非常食試食コーナー”を設置>
医ケアブーズ来場者約250名

④11月25日:宝塚
宝塚市民生児童協議会による災害時要配慮者支援研修の運営協力を実施
(宝塚市社協主催事業)
<避難所における医療的ケア児者支援を兼ねた避難支援アセスメント―ト開発、
災害発生時に現役民生委員を応援するOBOG組織づくりを検討>
参加者145名(民生委員児童委員、市内地域役員、市民ボランティア)
⑤1月19日:別府市
別府市と地域の共催による避難訓練にて医ケア支援のシミュレーションを実施
<避難所運営体験、ムービングハウスの設置、災害時要配慮者個別支援計画検討と成人医ケア者支援シミュレーション実施>
参加者約300名(地域住民、支援機関職員、別府市役所職員他)

⑥ 2月1日:広島
東広島市内にて当事者家族と支援者による交流研修を実施
<ささえあい防災マップを活用した支援のあり方を検討>
参加者32名(当事者家族、当事者高校生、支援機関職員、社協職員>
⑦3月21日:京都
京都市内にて当事者の親の会とともに感染防止手作りマスク作成・配布を実施
学生等ボランティア19名、当事者の親の会3名
⑧令和2年7月19日:大分
大分市内にて医ケア時家族グループよる研修会の運営支援と出講を実施
<医療的ケア児者家族と支援者が減災活動の必要性・重要性を共有>
参加者26名(オンライン参加者8名)